探し物が見つかる言葉
2007.01.22 Monday
そろそろ忘れそうな習俗
ときどき、探し物という実に無駄な用事が発生します。どこに置いたか思い出せなかったり、どこに仕舞ったのか思い出せなかったり、いつも置いてあるはずの場所になくて困ってしまったり。
そんなとき、ばあちゃんは謎の呪文を唱えながら探していました。この言葉を唱えながら探せば必ず出てくる、と。
清水の滝の水は尽きるとも失せず
針の出でぬことなし
見るからに針を見失ったときに唱える言葉だと思うのですが、ばあちゃんはありとあらゆる探し物でこれを唱えていました。こういうのは「3回唱える」と回数が決まっていたりしがちですが、ばあちゃんによるとこれは探している間ずっと唱え続けるものなのだそうです。
子供心にどうもこの呪文の字数におさまりの悪さを感じていたのですが、いつぞやにおさまりの良い字数の同じような言葉を知りました。
清水の音羽の滝は尽きるとも
失せたる針の出でぬことなし
五七五七七。たぶん、これかこれに近いものが元のバージョンで、それがいろんな経路で口伝されていくうちに祖母バージョンになったんじゃなかろうかと思います。そういえば京都・清水寺に音羽の滝というのがあったような。
これを受け継いでくれる対象もいないので、忘れないように記録。