「ラッタッタ」と「ポインター」
2008.02.01 Friday
そろそろ忘れそうな祖母言語
ばあちゃんは原付スクーターのことをラッタッタと呼んでいました。これは方言でも個人語でもありません。
原付スクーターをラッタッタと呼ぶ人にとってはヤマハ・JOGであろうが何であろうが全てラッタッタです。この呼び方のもとになったはずのホンダ・ロードパルの存在など知ったこっちゃない勢いで、あれもこれもラッタッタです。
いちおう、ばあちゃんなりに「ラッタッタ/そうでないもの」の線引きはあったらしく、新聞配達や郵便配達のビジネスバイクや、原付一種であっても膝で燃料タンクをはさむ形状のものは、ラッタッタでないという区分けになっていたようです。90ccや100ccのスクーターも車体の大きさが50ccクラスなら、たぶんラッタッタ側だと思います。
いまどきの250cc、400ccの大きなスクーターがどちらに入るのか気になります。
さらに手強かったのが、ばあちゃんの姉(明治38年生まれ・故人)です。
「あんた、ポインター買うたんか。ポインター楽やろ?自転車とちごて漕がいでも前行っきょるさかいな」
母が買った原付を見た瞬間にばあちゃんの姉はそう言い、母は何事もなかったかのように「楽やわ」とか適当に話を合わせていました。私が小学生の頃の話。
当時の私は、近所で飼われている雑種犬じゃない犬が「ポインター」という種類らしいということしか知らなかったので、全く何の話なんだかわからず不思議でした。なぜ原付のことを犬の種類で呼ぶんだろうと。
かつて新明和工業が「ポインター」というブランドでバイクを製造していたことを知ったのは、ずっとずっとあとになってからの話です。
まだラッタッタと呼ぶお年寄りはいるようですが、ポインターと呼ぶ人はばあちゃんの姉ぐらいしか知りません。
Comment