はったい粉
2007.05.11 Friday
そろそろ忘れそうな習俗
これ自体は「忘れそう」でも何でもないのかな。はったい粉(はったいこ。アクセントHHHHH)。麦を炒って粉にしたもの…らしいです(祖母・談)。
たぶん菓子材料にしたりとか、本当はいろいろと使い道があるんじゃないかと思うのですが、うちではそのまま食うものでした。おやつとして。
いまどきはどこで入手するのかよく知らないのですが、私が子供の頃は近所の米屋さんで買うことになっていました。おつかいに出されたりもしたものです。で、子供心に「量の割りにあんまり高くないよな」と思いながら、褐色の粉が入ったブクロを米屋のおいちゃんから渡されて帰ってくるわけです。
そして、このはったい粉をどう料理するわけでもなく。
- 器に必要量だけ移す。うちでは困ったことに丼が使われていたので2カップぐらい。
- そこへ砂糖を適宜入れる。
- ひたすら混ぜ混ぜする。このプロセスは、餅につけるきな粉と同じ。
- 粉のまま食う。
そういうシロモノでした。祖母は「昔はよう食べたもんや」と言っていました。
まずいとは思わなかったし(むしろ美味しいと思って食べていた)、唾液が粉に吸収されまくることと、粉が口に入った状態でうっかり口から息を吸い込むと大惨事が起きることに気をつければ、さほど悪いものではなかったように思うのです。当時は、世間の同年代のガキンチョがホットケーキなんぞを食べてそうなことを思い浮かべて「なんか貧乏くさくないか?」と思ったりしていましたが。
「砂糖入りはったい粉。粉のまま」という、ただそれだけのおやつ。20年以上食べていません。当時買いに行った米屋さんに「はったい粉あります」という紙が貼られることもなくなりました。と、忘れそうなので記録。
真面目に調べる気力がないのですが、砂糖を混ぜるだけでそのまま食べる以外にきっとあるはずの、もっとまともそうな調理法が気になります。
Comment