じょら
2007.01.11 Thursday
そろそろ忘れそうな大阪弁 > サ行
座りかたの「あぐら」です。アクセントはLH。
「あぐら」は組んだりかいたりしそうですが、なぜかじょらを「かく」という表現は聞いたことがありません。でも「かく」こともできるのかもしれません。とりあえず「組む」ようにしておけば問題なさそうです。
例:「のん気にじょら組んでテレビ観てんと、家のこと手伝い(てったい)」
(訳:のん気にあぐらをかいてテレビを観たりせず、家事を手伝いなさい)
再現するのが難しいのですが、未だに日常会話でじょらという語を使うような方の場合、「ら」に何とも言えない加減の巻き舌が入ります。あの発音ができない。
ちなみに、「じょらを組む」という言い回しは(言えるはずなのに)聞きませんでした。1語になるわけではなく「を」を言わないだけなのですが「じょら組む」がほとんどです。
学校で習ったり書き言葉ではよく使う、助詞。我が身を振り返っても口語ではかなり略しています。他地域の方言でもこんなに助詞が抜けることって多かったっけ。