そろそろ忘れそうな大阪弁

「記憶が頼り」という間違った言語採集。たぶん河内方言風味。

ぶったん

2007.01.20 Saturday
そろそろ忘れそうな大阪弁 > ハ行

「仏壇」です。アクセントはHHHH。これ以上説明の書きようがない。あっ。

最後の「…たん」の発音が惚れ惚れするほど曖昧なところがポイントかもしれません。まかり間違っても「た」のあとに「ん」が続くのではなく、「…たん」で鼻母音ひとつです。アクセントの表記も本当はHHHでよさそう。

あとに続く助詞等が「を」「へ」など母音になっている場合、鼻母音から滑らかに助詞へ移行します。むしろ、続きの母音も影響を受けて鼻母音化。

    author : | comments (0) | trackbacks (0)

    さいだっ

    2007.01.20 Saturday
    そろそろ忘れそうな大阪弁 > サ行

    「そうです」の意。アクセントはHHH。最後に「っ」を書くかどうか迷いましたが破裂しない閉鎖音が入ってそうなのでつけました。閉鎖するのは「そうだそうだっ!」の「っ」で閉じるところとたぶん同じ部位。

    さい」だけ取り出して「そう」「左様」という意味を当てればよさそうなのですが、なんとなくばあちゃんの「さいだっ」が懐かしいので一連の表現として。

    さいだす」の「す」が落ちたものだと思います。「さいだす」で通じるはずなのですが、祖母がさいだすと言っていた記憶がありません。

    さいだっ」「さいださいだっ」と言えば「そうです」「そうですそうです!」と同意する意味になるのですが、「そうです」と同じく後ろにいろいろつきます。

    例:「さいだっせ」
    (訳:そうですよ)

    例:「さいだんな」
    (訳:そうですね)

    例:「さいだっか」
    (訳:そうですか)

    例:「へえへえ、さいだっかさいだっか
    (訳:はいはい、そうですかそうですか

    最後のを言われると、どうしようもなく突き放された気持ちになります。人によっては「さいでっせ/さいでんな/さいでっか」なのかもしれない。

    いまどきは「さいだっ」「さいだっせ」「さいだっしゃろか?」と言っている人に出くわすこともありません(そういえば「〜だっせ」自体聞かない)。言えば、いちおう通じるのかな?

      author : | comments (0) | trackbacks (0)

      おっぱん

      2007.01.17 Wednesday
      そろそろ忘れそうな大阪弁 > ア行

      仏様・仏壇に供えるご飯、仏飯のこと。アクセントはLLHL

      当然、仏飯を盛る器にも名前があるはずなのですが、ばあちゃんが「おっぱんの入れもん」「仏さんのごはんのナニ」と呼んでいた関係で名称不明です。

      いえ、お寺さんに尋ねれば正しい名称を教えてもらえるのでしょうが、このサイトのいい加減さを考えると「仏さんのごはんのナニ」ぐらいがちょうどよさそうです。

      そういえば、うちはどうしておっぱんを供えなくなったんだろう。

        author : | comments (1) | trackbacks (0)

        おっちん

        2007.01.15 Monday
        そろそろ忘れそうな大阪弁 > ア行

        正座のこと。サ変。おっちん・スル。幼児語。アクセントはLLHL。昨今の印象としては、お年寄りが言っているのを辛うじて聞けるかな程度。

        例:「おっちんしい!」
        (訳:正座しなさい)

        と言われたら、それまでの油断しきったあぐら・ごろ寝の姿勢から急いで体勢を変えて正座に移行しなくてはいけません。私の場合はおっちんを強いられる状況があまりにも限られていたし、そういう状況(せいぜい仏事関係)では言われるまでもなく正座していたので、滅多に言われませんでした。

        謎の部分としては、犬猫の「おすわり」に対しても使われていたところです。これは祖母だけの現象なのか、おっちんが通じる地域で広く当てはまることなのかわかりません。

        例:「おっちん!おっちんは?」
        (訳:おすわり!おすわりは?)

        確かに、人間から見れば犬猫にとっての「きちんとした座りかた」なのかもしれないけど、あの、関節の状態も接地部位も人間のそれと全く異なる座りかたは正座なのか?

          author : | comments (0) | trackbacks (0)

          にわ

          2007.01.14 Sunday
          そろそろ忘れそうな大阪弁 > ナ行

          漢字で書くと「庭」です。アクセントはHH

          たいていの人にとって「にわは庭だろう」でおしまいです。還暦を過ぎた母ですら、「にわ」は標準語の「庭」と同じものを指すと思っています。ここで書くような意味でこの語を使う人は、もうほとんどいないはず。

          祖母によると、にわというのは「玄関にある土間の部分」を指す言葉であって、家屋の前にあるスペースは「にわではない」のだそうです。子供の頃に、そう言われました。

          そうなると自分が「庭」だと思い込んできた家屋前の空間は何と呼べばいいのか。世間で「庭」と呼ばれるあれが「にわではない」とは何事なのか。

          祖母の説明では、

          にわ言うたらな、家入ったとこのコンクリ(LLHL)あるやろ。あれや。家の前のとこは何やてか。そら、かどやがな。にわやあらへん」

          という区別になっていたようです。そういえば、祖母が家の前の部分を「にわ」と呼ぶことは全くありませんでした。

          昔ながらの区別に従って、玄関の土間を想定してにわという言葉を使うとたいていの人が誤解すると思います。一部集落やご家庭でひっそりと「昔からそう呼んできた」として受け継がれている場合などはあるのでしょうが、基本的にはもう通じない言葉。

          ばあちゃんの頭の中のにわ本来のイメージだと思われる「土間が家屋内を貫いてる家」の家屋構造については、機会があれば。

            author : | comments (1) | trackbacks (0)