そろそろ忘れそうな大阪弁

「記憶が頼り」という間違った言語採集。たぶん河内方言風味。

おっぱん

2007.01.17 Wednesday
そろそろ忘れそうな大阪弁 > ア行

仏様・仏壇に供えるご飯、仏飯のこと。アクセントはLLHL

当然、仏飯を盛る器にも名前があるはずなのですが、ばあちゃんが「おっぱんの入れもん」「仏さんのごはんのナニ」と呼んでいた関係で名称不明です。

いえ、お寺さんに尋ねれば正しい名称を教えてもらえるのでしょうが、このサイトのいい加減さを考えると「仏さんのごはんのナニ」ぐらいがちょうどよさそうです。

そういえば、うちはどうしておっぱんを供えなくなったんだろう。

    author : | comments (1) | trackbacks (0)

    おっちん

    2007.01.15 Monday
    そろそろ忘れそうな大阪弁 > ア行

    正座のこと。サ変。おっちん・スル。幼児語。アクセントはLLHL。昨今の印象としては、お年寄りが言っているのを辛うじて聞けるかな程度。

    例:「おっちんしい!」
    (訳:正座しなさい)

    と言われたら、それまでの油断しきったあぐら・ごろ寝の姿勢から急いで体勢を変えて正座に移行しなくてはいけません。私の場合はおっちんを強いられる状況があまりにも限られていたし、そういう状況(せいぜい仏事関係)では言われるまでもなく正座していたので、滅多に言われませんでした。

    謎の部分としては、犬猫の「おすわり」に対しても使われていたところです。これは祖母だけの現象なのか、おっちんが通じる地域で広く当てはまることなのかわかりません。

    例:「おっちん!おっちんは?」
    (訳:おすわり!おすわりは?)

    確かに、人間から見れば犬猫にとっての「きちんとした座りかた」なのかもしれないけど、あの、関節の状態も接地部位も人間のそれと全く異なる座りかたは正座なのか?

      author : | comments (0) | trackbacks (0)