せんど
2007.01.09 Tuesday
そろそろ忘れそうな大阪弁 > サ行
意味としては「さんざん」「くれぐれも」「何度も」辺り、ですか。アクセントはHHHです。
例:「そやから7月のうちから宿題しときやて、せんど言うたのに」
(訳:だから7月のうちから宿題をしておきなさいよと、さんざん言ったのに)
ある年代より上の世代の人たちは、おとうちゃん・おかあちゃんに「もうせんど言うたったのに」とせんど怒られて育ってきたのではないかと思います。繰り返し繰り返し同じことを言ってきたのに、このガキは聞く耳を持たない。そんなガキンチョに呆れたおとうちゃん・おかあちゃんの怒りの言葉として「せんど言うたったのに」がよく含まれていました。
私は今でもうっかり「せんど」を使ってしまうことがあるのですが、通じていないときもあるのかもしれない。