そろそろ忘れそうな大阪弁

「記憶が頼り」という間違った言語採集。たぶん河内方言風味。

せんど

2007.01.09 Tuesday
そろそろ忘れそうな大阪弁 > サ行

意味としては「さんざん」「くれぐれも」「何度も」辺り、ですか。アクセントはHHHです。

例:「そやから7月のうちから宿題しときやて、せんど言うたのに」
(訳:だから7月のうちから宿題をしておきなさいよと、さんざん言ったのに)

ある年代より上の世代の人たちは、おとうちゃん・おかあちゃんに「もうせんど言うたったのに」とせんど怒られて育ってきたのではないかと思います。繰り返し繰り返し同じことを言ってきたのに、このガキは聞く耳を持たない。そんなガキンチョに呆れたおとうちゃん・おかあちゃんの怒りの言葉として「せんど言うたったのに」がよく含まれていました。

私は今でもうっかり「せんど」を使ってしまうことがあるのですが、通じていないときもあるのかもしれない。

    author : | comments (0) | trackbacks (0)

    もむない

    2007.01.09 Tuesday
    そろそろ忘れそうな大阪弁 > マ行

    今でも通じるけど古風な気配を感じる語、「もむない」。10代の人でこの語を日常的に使う人っているんだろうか。アクセントはHHLL

    おそらく「不味い」の意だと説明される場合もあるのだと思うのですが、「もむない=まずい」と書かれるとどうも違和感を覚えます。

    私の場合、もむないという言葉に「味がしない」「味が薄すぎる」という意味合いを感じます。そんなわけで「まずい」と一致しないのですね。確かに「味がしない」ものは「おいしくない」もので「不味い」に当てはまるわけですが。

    祖母は味覚について「まずい」という語をほとんど、あるいは全く使っていなかったように思います。少なくとも、味噌を入れすぎた味噌汁をすすったときに「辛っ!(からっ)」と言うことはあっても「この味噌汁、まずいな」とも「この味噌汁、もむないな」とも言いませんでした。

    だし入り味噌を使ったわけでもないのに味噌だけを入れたときなどは、きちんと「なんやもむないな」という指摘が出ます。日頃だし入り味噌を使っていたわけでもないのに味噌汁・だし抜きを作ってしまうこと自体どうかと思うのですが、やらかしたのは母です。

    「まずい」にきっちり対応しそうな語として使っていた言葉は「おいしいことない」(おいしくない、に対応)ぐらい。

      author : | comments (1) | trackbacks (0)