なんで「記憶が頼り」なの?
2007.01.07 Sunday
このサイトについて
録音も何もない故人の言葉を採集するというのはできないわけで、それでもネットでぐりぐりと検索すれば、たぶん「ああ、そうそう、この言葉を使ってたな」というようなものを説明してくれているサイトにすぐにぶち当たるだろうと思うのです。
そうしたサイトをあちこち調べて参考にしながら書けば楽なんだろうし、でたらめな内容になる可能性も防げそうです。でも、熱心に調べものをしてしまうと染まってしまう可能性があるのが困るのです。
祖母の言葉・習俗を書き留めようという趣旨なので、正しい知識を得てしまうことで記憶が書き換わってしまうと困るのです。祖母が使っていなかった表現を使っていたかのように思い込んで書いてしまったり、祖母が言い間違えていた言葉(祖母にとっては、それで正しい)を勝手に修正してしまうかもしれません。そういう必要以上の正しさを持ち込んでしまうのは避けたいなと。
書籍や既存のサイトの記述を参考にすることもあるのかもしれませんが、そういうことはあえて控えて、あくまで私の記憶に残っているものを基本にしたいと考えています。
大正5年生まれの祖母は1998年春に倒れて意識がほとんど戻らないまま同年秋に没。尋常小学校で習ったカタカナが精一杯だったようで(カタカナもやや手強かったのか、旧仮名/新かなのいずれでもない表記をすることがあった)、ひらがなは読み書きともに困難だったようです。その関係で、綴りに引きずられて口語発音を矯正してしまうような現象はほとんどなかったのではないかと思います。
このサイトでの何よりの問題点は、孫である私の記憶があやしいところです。
Comment